令和6年度選抜試験A日程の試験日程について
・A日程の延期日(9月9・10日)に入試を実施する場合において既に予定が入っている等の事由で延期日に受験がかなわない場合は、検定料の返金を行う。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
2023年8月にハワイマウイ島で発生している大規模な山火事で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
又、亡くなられた皆様、ご家族の皆様には心からお悔やみ申し上げます。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
2023年度後期・法務学修生の申請についてお知らせいたします。
申請を希望する場合は、申請書等を8月25日(金)17時までに、法科大学院係へ提出して下さい。
なお、申請しない場合は、法務学修生自習室及び資料室、附属図書館(貸出)、情報処理センター(ユーザーIDの付与)の利用ができなくなりますので、その旨 ご了承下さい。
提出書類等についてはこちらをご覧ください。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
【受験生への応援メッセージ⑬ 矢野恵美】
ここまで本当に大変だったと思います。
不安で寝られないという方もいるかもしれません。
大丈夫です。寝られなくても必ず横になって身体を休めてください。
本番になって、知らない、わからない問題が出るかもしれません。
大丈夫です。あなたが知らない、わからないことは、多くの受験生も同じはずです。
深呼吸をして問題をよく読んでください。そこに必ずヒントがあるはずです。
刑法に関しては、書く犯罪を決めたら、必ず定義とあてはめを書いてください。
途中答案にならないよう、時間配分を決め、メリハリはつけつつ、1つ1つ書いていきましょう。
皆さんを心から応援しています。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
【受験生への応援メッセージ⑪ 藤田雄士先生】
司法試験頑張ってください。
プレッシャーもあるとおもいますが、ここまで来たら開き直って「なるようになる」という気持ちで試験に向かってください。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
【受験生への応援メッセージ⑩ 小林祐紀先生】
試験当日は焦りや不安もあるかもしれませんが、
目の前の問題は既に皆さんが必ず学んできた内容です。
落ち着いて、実力を出しきってきて下さい。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
【受験生への応援メッセージ⑨ 吉田英男先生】
受験勉強お疲れ様です。
試験日まで、体調管理に気をつけながら、
集中して勉強していただきたく思います。
試験会場にて十分に実力が発揮できますよう、
祈念しております。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
【2024年度入試説明会を実施します!】
A日程 2023年7月22日(土) 10:00オンライン 13:00対面
B日程 2023年10月8日(日) 13:00オンライン
C日程 2023年12月17日(日) 13:00オンライン
参加ご希望の方は、
①氏名(フリガナ)
②ご所属(大学・ご職業等)
③個別相談会の参加希望の有無
を明記の上、ryu-law@w3.u-ryukyu.ac.jp までメールをお送りください。追ってZoomのURL等をお知らせ致します。
皆様のご参加をお待ちしています!!
※取得した個人情報は説明会の実施目的以外に使用しません。
< 一覧・絞り込み結果に戻る
< 一覧・絞り込み結果に戻る
【受験生への応援メッセージ⑦ 宮城哲先生】
琉球大学法科大学院の修了生は司法試験に合格できる力は十分持っています。大切なのは,絶対に合格するという強い気持ちとどうやって合格点をとるかという冷静な戦略です。これから本番に向けて次のことに気をつけてください。
①絶対合格するという強い気持ちを持ち,試験前や試験中に何が起ころうがそれを言い訳にせず,最後まで合格をあきらめず全力を尽くしてください。
②本番で失敗はつきものです。多少失敗しても合格できるので,ミスを引きずらず,すぐに切り換えて次やるべきことに集中しましょう。
③論文式試験は,まずは問いに答えることが大切です。考えたことのない問題や難しい問題も出ます。しかし,それは応用力を試しているのであって,知らないのは当然であり,正しい答えもありません。問題文をよく読み,問いに答える過程で,問題となっている条文・判例等の基礎的知識があることを簡潔に示しつつ,応用問題では事案に即した悩みをみせて条文や判例の趣旨から法律家らしい一応の思考ができることを示せれば十分合格できます。とにかく条文と事実を重視し,問いに答えることが大切ですので,そのことを忘れないようにしてください。
④短答式試験は,満点を取る必要はないので,解らない問題に時間をかけず,解る問題を確実に正解することを心掛けるといいと思います。
⑤合格の可能性を高めるためには,勉強以外のことへの配慮も重要です。感謝の気持ちをもって生活し,特に体調管理等には最善を尽くしてください。
皆さんの合格を心からお祈りしています。
< 一覧・絞り込み結果に戻る